園生活の中で、一人ひとりの子どもが主人公になれる生活をつくります。 それは、生きる喜びを実感できるような、生き生きとした子どもらしい生活です。
-
7:00 - 8:30
早朝保育
室内遊びなど
-
8:30-9:45
随時登園
えらぶ遊び
えらぶ仕事(ほしぐみ) -
9:45-10:15
朝の会
うた・手あそび・絵本など
-
10:15-12:00
主活動
えらぶ遊び
散歩
表現活動など -
12:00-12:40
給食
準備・かたづけなど
-
13:00-13:30
えらぶ遊び
戸外遊び
室内遊びなど -
13:30-14:00
帰りの会
うた・手あそび・絵本など
-
14:00-15:00
降園
えらぶ仕事(ほしぐみ)
午睡(かぜぐみ・そらぐみ) -
15:00-15:30
おやつ
-
15:30-18:00
えらぶ遊び
戸外遊び
室内遊びなど
随時降園 -
18:00-19:00
延長保育
室内遊び
夕方のおやつなど
園生活の中で、一人ひとりの子どもが主人公になれる生活をつくります。 それは、生きる喜びを実感できるような、生き生きとした子どもらしい生活です。
-
7:00 - 8:30
早朝保育
室内遊びなど
-
8:30-9:45
随時登園
えらぶ遊び
えらぶ仕事(ほしぐみ) -
9:45-10:15
朝の会
うた・手あそび・絵本など
-
10:15-12:00
主活動
えらぶ遊び
散歩
表現活動など -
12:00-12:40
給食
準備・かたづけなど
-
13:00-13:30
えらぶ遊び
戸外遊び
室内遊びなど -
13:30-14:00
帰りの会
うた・手あそび・絵本など
-
14:00-15:00
降園
えらぶ仕事(ほしぐみ)
午睡(かぜぐみ・そらぐみ) -
15:00-15:30
おやつ
-
15:30-18:00
えらぶ遊び
戸外遊び
室内遊びなど
随時降園 -
18:00-19:00
延長保育
室内遊び
夕方のおやつなど
園生活の中で、一人ひとりの子どもが主人公になれる生活をつくります。 それは、生きる喜びを実感できるような、生き生きとした子どもらしい生活です。
春
- 4月 入園式、進級式、保護者会、園バス散歩(雪)
- 5月 親子遠足(花・雪)、じゃがいも収穫(星)、園バス散歩(花)、川の自然教室(雪)
- 6月 個人面談、内科検診、歯科検診
園生活のはじまりとしてのこの時期は、出会いと歩み出しの季節です。 子どもたちが安心して生活できるように、見通しをわかりやすく伝えながら生活づくりをていねいに進めていきます。また、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、保育者とのつながり、子ども同士のつながりをていねいに作っていくことも大切にしていきます。 園庭での遊びや散歩に出かけて遊ぶ中で自然とたっぷり交わり、次第にこころもからだも開かれていきます。
夏
- 7月 こども縁日、保育参加(雪・星)、七夕の会、終業式、山の自然教室(星)
- 8月 夏休み、夏季保育、夏祭り
- 9月 始業式、大根の種まき(星)
夏ならではの、新鮮で心に残る体験をたくさんしていきます。直接的な体験をとおして子ども自身の内面をも広げていきます。また、たしかな手ごたえを感じるそれらの体験が、これからの生活とあそびにつながっていきます。
秋
- 10月 運動会、いもほり、保育参加(花・雪・星)、荒馬座公演
- 11月 音にあそぶ鑑賞会、保育参加(花・星)、見学(雪・星)、もちつき
- 12月 音にあそぶ会、親子竹馬づくりの会(星)、個人面談、終業式、冬休み
からだの全感覚を働かせて、秋の自然や文化とのまじわりを深めていきます。散歩や園庭での自然とのあそび、収穫のとりくみなど、この季節ならではの自然とのまじわりを深めます。 子ども同士が育ちあっていくために、子ども同士の交わりをいっそう深めていきます。あそびを楽しむこと、表現しあうこと、話し合うこと、ともに生活をつくること、歌やリズム表現などの文化活動をとおして、みんなでひびきあうこと──それらの交わりを通して、確かな「自分」を育てていくこと、一人ひとりが主人公になっていくような園生活をつくり出していきます。
冬
- 1月 始業式、個人面談、おじいちゃんおばあちゃんと遊ぶ会、保育参加(花・雪・星)、新入園児の会
- 2月 節分の会、保育参加(花・雪・星)、じゃがいも植え(雪)、ジャンプパーティー、ほしぐみを送る会、見学(花)
- 3月 遠出散歩(星)、修了式、卒園式
あそびを豊かに展開し、友達と共につくる生活が充実していきます。そうした友達とのかかわりの中で、持てる力を存分に発揮し、一年間の集大成ともいえる充実期をつくっていきます。 春のおとずれが感じられるようになると、園庭や近隣の公園などで、季節の変化に重ねあわせて、自分の成長を自覚します。そうした生活を通じて、あすへの期待がふくらんでいきます。
園生活の中で、一人ひとりの子どもが主人公になれる生活をつくります。 それは、生きる喜びを実感できるような、生き生きとした子どもらしい生活です。




春
- 4月 入園式、進級式、保護者会、園バス散歩(雪)
- 5月 親子遠足(花・雪)、じゃがいも収穫(星)、園バス散歩(花)、川の自然教室(雪)
- 6月 個人面談、内科検診、歯科検診
園生活のはじまりとしてのこの時期は、出会いと歩み出しの季節です。 子どもたちが安心して生活できるように、見通しをわかりやすく伝えながら生活づくりをていねいに進めていきます。また、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、保育者とのつながり、子ども同士のつながりをていねいに作っていくことも大切にしていきます。 園庭での遊びや散歩に出かけて遊ぶ中で自然とたっぷり交わり、次第にこころもからだも開かれていきます。




夏
- 7月 こども縁日、保育参加(雪・星)、七夕の会、終業式、山の自然教室(星)
- 8月 夏休み、夏季保育、夏祭り
- 9月 始業式、大根の種まき(星)
夏ならではの、新鮮で心に残る体験をたくさんしていきます。直接的な体験をとおして子ども自身の内面をも広げていきます。また、たしかな手ごたえを感じるそれらの体験が、これからの生活とあそびにつながっていきます。




秋
- 10月 運動会、いもほり、保育参加(花・雪・星)、荒馬座公演
- 11月 音にあそぶ鑑賞会、保育参加(花・星)、見学(雪・星)、もちつき
- 12月 音にあそぶ会、親子竹馬づくりの会(星)、個人面談、終業式、冬休み
からだの全感覚を働かせて、秋の自然や文化とのまじわりを深めていきます。散歩や園庭での自然とのあそび、収穫のとりくみなど、この季節ならではの自然とのまじわりを深めます。 子ども同士が育ちあっていくために、子ども同士の交わりをいっそう深めていきます。あそびを楽しむこと、表現しあうこと、話し合うこと、ともに生活をつくること、歌やリズム表現などの文化活動をとおして、みんなでひびきあうこと──それらの交わりを通して、確かな「自分」を育てていくこと、一人ひとりが主人公になっていくような園生活をつくり出していきます。




冬
- 1月 始業式、個人面談、おじいちゃんおばあちゃんと遊ぶ会、保育参加(花・雪・星)、新入園児の会
- 2月 節分の会、保育参加(花・雪・星)、じゃがいも植え(雪)、ジャンプパーティー、ほしぐみを送る会、見学(花)
- 3月 遠出散歩(星)、修了式、卒園式
あそびを豊かに展開し、友達と共につくる生活が充実していきます。そうした友達とのかかわりの中で、持てる力を存分に発揮し、一年間の集大成ともいえる充実期をつくっていきます。 春のおとずれが感じられるようになると、園庭や近隣の公園などで、季節の変化に重ねあわせて、自分の成長を自覚します。そうした生活を通じて、あすへの期待がふくらんでいきます。